高瀬舟の雁木と水道栓#

高瀬舟の荷物の積み降ろしに使われていた石段「雁木(がんぎ)」は、この五福通り付近ではここにしか残っていません。そこに立つ水道柱は大正11年(1922年)4月に上水道が開通した時の物です。備前商都として繁栄した西大寺に県内でも早くから上水道が引かれたことを示しています。
メンバーからの投稿
まだ投稿がありません。

高瀬舟の荷物の積み降ろしに使われていた石段「雁木(がんぎ)」は、この五福通り付近ではここにしか残っていません。そこに立つ水道柱は大正11年(1922年)4月に上水道が開通した時の物です。備前商都として繁栄した西大寺に県内でも早くから上水道が引かれたことを示しています。