
美作と瀬戸内海を結ぶ金岡湊#
江戸から明治にかけて、吉井川河口付近の湊は、 高瀬舟の終着点として、 美作地方と瀬戸内海をつなぐ河川港として栄えました。
金岡湊には、高瀬舟によって美作地方の米や和紙、茶などの地域産品が運び込まれ、雁木(がんぎ)と呼ばれる石段から荷の積み下ろしが行われていました。この地で問屋を営み、湊の物流を支えたのが、商人にして船主でもあった丸野幸吉郎です。幸吉郎は、大阪や兵庫方面に美作の米や特産品を運びました。 さらに注目すべきは、金岡村の船が西回り航路にも参加していたことです。山形県酒田市の鈴木家『御客船帳』には、備前国の北前船として福吉丸(金岡村)、栄久丸(同)、榮久丸(金岡湊)の寄港が記され、秋田県土崎湊の吉井家『客船帳』には、小倉屋平吉(金岡村)の名前が残されています。これらの記録は、金岡湊の船が大阪や兵庫津といった関西の都市だけでなく、日本海側を北上し、蝦夷地(北海道)までの長距離交易に関与していたことを裏づけています。 一方、西大寺観音院にある「西大寺会陽絵図」には、境内の石門横に大きな米蔵が描かれています。この米蔵には吉井川流域や美作地方から高瀬舟で運ばれてきた米が納められ、この米は同じ絵図に描かれた神勢丸(西大寺港、船名額が構成文化財)などの船によって兵庫津や大阪方面へと積み出されていました。 このように吉井川河口付近の湊は、それぞれが内陸と瀬戸内、日本海と蝦夷を結ぶ重要な物流結節点として、また船主や問屋といった地域の商人たちによって支えられ、地域の経済と文化の交流を担う中継地として栄えていたのです。
メンバーからの投稿
まだ投稿がありません。